0120-168-373

まずは現地調査を予約する

メニューを開く

メガメニュー を閉じる

メールでのお問い合わせ

塗替え道場採用サイト

塗替道場

本社 〒455-0801 愛知県名古屋市港区小碓4-99

  • 横浜店
    〒241-0032 神奈川県横浜市旭区今宿東町
    1493リバービュー88 1階

スタッフブログ

  • 意匠型
  • 丸型
  • 角型
  • 内樋型
  • ステンレス
  • アルミ
  • ガルバニウム
  • 雨樋素材
  • 雨樋形
  • 竪樋
  • 雨樋工事
  • 塗替え道場横浜店
  • ガルバリウム
  • 丸樋
  • 半丸樋
  • 塗り替え道場
  • 塗替え道場
  • 塗替え道場横浜
  • 塩ビ
  • 外壁塗装専門店
  • 角樋
  • 軒樋
  • 集水器
  • 雨樋交換

2025/03/30

【雨樋交換】雨樋の種類と材質について

こんにちは('Д')

塗替え道場 横浜店の桝内です!

 

本日は塗装工事ではなく、雨樋の交換工事について解説ブログを更新して

いきたいと思います。

 

塗装工事の際に足場を設置することが多いので、雨樋など足場がなければ

安全上及び作業効率を考えると全体交換が難しいです。

「折角足場があるうちに施工を!!」とおっしゃってくださる方も多いです✨

 

雨樋を交換することで付帯部塗装の雨樋塗装部分が削減することが出来るので

お得になっちゃいます(〃▽〃)ポッ

例)雨樋80ⅿ×単価990円(税込)の場合、79,200円(税込)

塗装の金額を削減することが可能です!!

 

一般的なサイズの戸建て住宅でも竪樋と軒樋合算すると60ⅿ程度あるお家が

多いので是非塗装で対応するのか、年数も経過しているの足場がある際に交換

をしてしまうのか検討してみてください!!

 

※雨樋交換後の実際の写真です。

 

雨樋の種類について

雨樋には形やサイズや素材など選べるバリエーションはたくさんあります!

サイズに関しては大きいものや小さいものありますので状況に応じて選択する形となります。

既存の雨樋が小さくオーバーフローしがちで困っている場合は既存の雨樋より大きなサイズ

の雨樋を選択していただくことでオーバーフローなどの問題を解決できます。

 

メインに話をしていくのは雨樋の形と素材について

雨樋の形

形状によって性能や価格帯が変わるほか、建物の印象にも影響を与えます。

地域の気候や予算、建物のデザインなどを基準に検討を進めていく必要がございます。

 

①丸型

和風のお家など昔からあり、よく見る形状の半丸型の雨樋が丸型となります。

戸建て住宅などで採用されているケースが多いです。

 

②角型

最近の建物ではこちらの角型の雨樋が設置してあるケースが多いです。

丸型に比べ、同様の幅でも雨どいの容量が多くなります。

丸型に比べるとスタイリッシュな印象を受ける雨樋となります。

戸建て住宅などで採用されているケースが多いです。

 

③意匠型

⾬とい も排⽔機能だけでなく、デザイン性重視の化粧部材として位置付けるようになり、

昭和60年代より様々な意匠性の雨樋が発売されています。また、耐候性の向上やメタリック調

の色揃えに加え、風や雪に負けない強度、厳しい環境の中でも壊れにくい耐久性を持っています。

高価格帯の雨樋となりますので、雨樋に強いこだわりがある場合ご提案させていただいております。

 

 

雨樋の素材

雨樋の素材によって耐久性やコストなど違いがあります。それぞれの特長を踏まえてどの素材を

使用していくか検討していただく必要があります。

①塩ビ樹脂(塩化ビニール樹脂)

■メリット■

1.表面が滑らかで汚れが付着しにくい

2.サビてしまう心配がない。

3.形状や色のバリエーションが豊富。

4.軽量で施工性が高く、コストを抑えやすい。

 

■デメリット■

1.紫外線や熱に弱く太陽光に長時間さらされることで少しづつ劣化が進んでいく。

2.塗装などで定期的なメンテナンスが必要。

 

②ガルバニウム鋼板

■メリット■

1.金属でありながら軽量である。

2.ガルバニウム鋼板は錆にくい。

 

■デメリット■

1.錆にくい素材だが、傷がついてしまうとそこから錆が進行する可能性がある。

2.メンテナンスフリーと謳われることもあるが、基本的に塗装を行うなどの定期的なメンテナンスは必要。

 

③銅

■メリット■

1.塗装などの定期的なメンテナンスは不要。

2.神社などにも採用されており、酸化による青緑へと変色し深みがます。

 

■デメリット■

1.銅の雨樋は非常に高価。

2.酸性雨などの影響で穴が開いてしまうケースもある。

 

④アルミ、ステンレス

■メリット■

1.錆びにくく、高耐久である。

2.メンテナンスが難しい場所などに採用することで長期間安心。

 

■デメリット■

1.銅雨樋と同様に導入コストが高い。

 

 

雨樋交換工事の施工の流れ

1.既存雨樋解体

既存の雨樋と取付金具を撤去していきます。

(※取付金具に関しては、撤去せず使いまわしできる場合もあります。)

 

2.新規取付金具取付

軒樋取付金具、竪樋取付金具を新設にて取付

(勾配をつけるためにチョークライン等で勾配を付けます。)

 

3.新設雨樋取付

選択いただく商品によっては軒樋は角樋で竪樋は丸になど選択することも可能です。

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

既存が銅製品の雨樋や金属系の雨樋に関しては、塩ビタイプの雨樋の場合、

産廃処分費が掛かってしまいますが、金属系の場合いくらかで買い取りをしてもらう

事が出来るのでさらにお得に工事が出来ちゃいます。

 

雨樋にもいろいろな種類があり、性能も素材によっても異なってきますので、ご自身の

ご自宅にはどの雨樋があっているか、メンテナンスはできるだけしたくないから拘った

素材で雨樋を選択するというのも一つの手であると思います。

 

塗替え道場では、外装工事はもちろんのこと内装工事も対応することが可能です。

 

また、

当社では、選べる料金プランという形で見積作成をしておりますので、多くの種類の

塗料で見積作成することができます。

検討のために複数プラン作成も大歓迎なので、見積依頼をご希望の方はお気軽に当社

「塗替え道場」までお問合せ下さい!!

 

お電話での資料請求・見積り依頼はこちらへ

  0120-168-373 

↓↓↓ホームページはこちら↓↓↓ 

☆お見積り・ご相談・資料請求無料!!お気軽に☆

株式会社七色 塗替え道場 
フリーダイヤル 0120-168-373

 

 

関東エリア(1店舗)

横浜店 ✨NEW OPEN✨
〒241-0032
神奈川県横浜市旭区今宿東1493 リバービュー88 1F

無料見積もり即日対応

相見積もり大歓迎

あのYouTubeで
有名な塗替え道場が
笑顔で
見積もりお伺いします

塗替え道場 代表写真塗替え道場 代表写真
メールで無料見積・現地調査を申込む